
QRコード(所蔵情報)
新世紀の考古学 : 大塚初重先生喜寿記念論文集
- フォーマット:
- 図書
- 責任表示:
- 大塚初重先生喜寿記念論文集刊行会編集
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- いわき : 大塚初重先生喜寿記念論文集刊行会, 2003.5
(いわき : 纂修堂) - 形態:
- vi, 1136p, 図版[1]枚 : 肖像, 挿図, 地図 ; 27cm
- 著者名:
- 大塚初重先生喜寿記念論文集刊行会
- 目次情報:
-
関東地方における国府型ナイフ形石器の伝播 石川太郎著 ブロックにおける剥離打撃の回数推定 : 砕片の実験的検討 保坂康夫著 縄文早期末葉における多摩地域と山梨県東部域の関係について 堤仙匡著 環状型玦状耳飾に関する基礎的考察 藤田富士夫著 琉球列島における貝塚出現期の様相(予察) : 野国貝塚群B地点の動物遺体の分析を通して 盛本勲著 考古学上における貴石の出現 : 硬玉・琥珀の場合 寺村光晴著 出産土偶の終焉 小野正文著 縄文時代中期の釣手土器における女神信仰の様相について 澁谷昌彦著 2孔1単位の小孔を有する有孔鍔付土器 長沢宏昌著 画期としての縄文中期初頭における揚子江下流地域との交流 中村五郎著 吉見台から遠部台へ : 地域研究の進展によって姿を現した日本先史土器の新たなる階段 鈴木正博著 手燭形土器覚書 吹野富美夫著 イノシシのまつり : 縄文・弥生そして今 新津健著 編布・砂鉄と漆 渡辺誠著 弥生時代中期の貝輪 佐藤典邦著 桜井式土器再考 : 壺形土器の文様構成を主として 鈴木源著 吉野ケ里遺跡の「首なし人骨」は首狩り習俗か 高山純著 四隅突出型弥生墳丘墓の「突出部」 渡辺貞幸著 弥生時代・東四国における墓制の一様相 栗林誠治著 難升米の「率善中郎将」印 高倉洋彰著 山陰における弥生文化の研究史 東森市良著 出羽南部における出現期の古墳 川崎利夫著 日本海側北縁の古墳 : その特質と展開について 茨木光裕著 箸墓古墳の観察と纒向遺跡 苅谷俊介著 大和天神山古墳の再評価 河上邦彦著 設計法と築造位置からみた纒向古墳群 椚國男著 前方後円墳の方位について 石部正志著 太田天神山古墳の企画・設計について 梅澤重昭著 集落出土の腕輪形石製品 : 大和を中心に 高橋幸治著 日韓鉄鏃にみる相対年代観 : 古墳時代中期を中心として 水野敏典著 国指定史跡吉田古墳発掘覚書 瓦吹堅著 後期群集墳の中の前方後円墳 大澤伸啓著 矢の呪力 辰巳和弘著 愛媛県樹之本古墳について 正岡睦夫著 備中の陶棺と畿内型陶棺の伝播 : 備前・美作の岡山型陶棺との対比 間壁忠彦著 複室構造横穴式石室の形成過程 : 羨道間仕切り型の築造系譜 柳沢一男著 筑後・田主丸大塚古墳をめぐって 西谷正著 お掃除住居と北谷豪族居館遺跡 : 屋根を焼き落し掃除する竪穴住居とその背景 大塚昌彦著 横穴墓の線刻画について : 相模・南武蔵を中心として 柏木善治著 高松塚古墳壁画描写の計画性について 網干善教著 信濃に観られた"もがり"儀礼と喪屋的遺構 桐原健著 「糟屋屯倉」遺跡の発見とその意義 小田富士雄著 常陸国風土記に見える井戸と池について 茂木雅博著 茨城県原の寺瓦窯跡とその周辺 鴨志田篤二著 檜前馬牧設置の前史 坂本和俊著 武蔵国入間郡衙の所在と範囲について 石井則孝著 甲斐の古道 : 中道往還と若彦路 末木健著 埋没途上の住居について 齊藤基生著 無文銀銭考 松村恵司著 近江衣川廃寺の性格と造営氏族 小笠原好彦著 可真・珂磨・かま=窯 間壁葭子 黒石市高館遺跡出土の羽釜と竪穴住居跡 成田誠治著 日光男体山頂遺跡出土の密教法具 時枝務著 日本鉱山史における柴金の史的位置 萩原三雄著 山梨県の中世石仏 : 一石二仏陽刻六地蔵石仏龕 坂本美夫著 天正年間の根来寺の城砦化 菅原正明著 近世の一石経経塚の諸相 : 山梨を中心として 田代孝著 近世たたら吹製鉄の成立 河瀬正利著 南北市糴の島 岡内三眞著 ロシアの対日政策とラッコ交易 佐々木竜二著 坪井正五郎と山中共古 : 東京人類学会雑誌の初期様相 坂本和也著 考古学への寄り道 : 地質学者佐藤傳藏の青年期 杉山博久著 韓国の先史玉器・攻玉遺跡の新資料 中山清隆著 朝鮮徳興里壁画古墳の被葬者について 安志敏著 公州・宋山里古墳と江田船山古墳の比較検討 姜仁求著 高句麗壁画古墳にみる日本文化についての幾つかの考察 全浩天著 方格T字鏡の国外出土資料 : 韓国金海市良洞里遺跡出土鏡について 松浦宥一郎著 中国秦漢時代広州珠江造船工場遺跡の出土遺物 辻尾榮市著 北斉崔芬墓の壁画に見られる北魏石棺・屏風画像の影響 蘇哲著 李贤墓和李静训墓 斉東方著 中国と日本の古墳(古墓)・都城 工藤雅樹著 试论唐长安城与日本平城京及平安京何故皆以东半城(左京)为更繁荣 王仲殊著 三峡ダム水没地区明月覇唐代小城鎮遺跡の発見と初歩研究 李映福著 ; 佐々木正治訳 河西回廊石窟寺院壁画にみる仏教霊山考 : 特に五台山図・峨眉山図を中心に 大竹憲治著 聖樹考 : 仏教壁画と装飾図文の接点から 野坂知広著 飛天・観音連説 : 楡林窟の観音図・菩薩図を中心に 鯨岡勝成著 インドネシア, バンテン遺跡のパチナン華人墓 坂井隆著 マーラヤ・ペレシチェピナ遺宝とその金装環頭大刀 : ブルガール可汗クヴラートの飾大刀 穴沢咊光著 船の考古学 宇野隆夫著 聖書考古学におけるペリシテ人の民族性 渡辺浩明著 エジプト・ナカダ文化の「赤褐色彩文土器」について : 埋葬のコンテクストからの理解 高宮いずみ著 先史カリフォルニア民と生態系 関俊彦著 関東地方における国府型ナイフ形石器の伝播 石川太郎著 ブロックにおける剥離打撃の回数推定 : 砕片の実験的検討 保坂康夫著 縄文早期末葉における多摩地域と山梨県東部域の関係について 堤仙匡著 環状型玦状耳飾に関する基礎的考察 藤田富士夫著 琉球列島における貝塚出現期の様相(予察) : 野国貝塚群B地点の動物遺体の分析を通して 盛本勲著 考古学上における貴石の出現 : 硬玉・琥珀の場合 寺村光晴著 - 書誌ID:
- BA62365432
類似資料:
東京堂出版 |
間宮不二雄先生喜寿記念図書館学論文集刊行会 |
青山考古学会田村晃一先生喜寿記念論文集刊行会 |
間壁葭子先生喜寿記念論文集刊行会 |
清文社 |
もり・きよし先生喜寿記念会 |
税務経理協会 |
港の人 |
弥吉光長先生喜寿記念会 |
東洋館出版社 |
研究社 |
真陽社 |